今回は、グーグルアドセンスに追加された新機能!自動広告についてご紹介したいと思います。
ひとみん
アドセンス自動広告は、実は2018年の2月20にグーグルさんが発表した新機能で、同じ日からサポートも開始されています。
いつのまに・・・とか、知らなかった人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、アドセンス初心者の強い味方!?Adsense自動広告機能についてご紹介したいと思います。
実際に導入した手順もお見せしますので、是非参考にしてくださいね。
目次
アドセンス自動広告ってなに?
アドセンス自動広告とは、ざっくり一言でいってしまえば、「最初に設定しておけば、自分のブログの一番最適な場所に勝手に広告を表示してくれる!」ということですね。
もう少し詳しく説明すると、先行して導入されていたページ単位の広告機能をもとに、広告フォーマットのサポートを拡充、機能の拡張が行われた広告の自動掲載機能と言えます。
これにより、機械学習(マシーンラーニング)によってそのページにもっとも効果があると考えられる位置に最適な広告を自動で設置、表示まで行うことが可能になりました。
まとめますと、
・広告に適した位置に最適な広告を設置
・既に貼られている既存のアドセンス広告を検知
ということで、今までトップアドセンサーしか知らなかった効率の良い広告の配置が自動でできるようになる可能性があります。
アドセンスをやってて初心者が悩むポイントである、
・どこに、何個くらい広告を貼っていいのかわからない・・・。
・思ってたのと違う広告が表示される・・・。
などがこれによってクリアでき、記事の作成に専念できるようになるのもメリットですよね♪
ひとみん
アドセンンス自動広告でサポートされる広告の種類は?
アドセンス自動広告では、
・インフィード広告
・記事内広告
・関連コンテンツ
・アンカー広告
・モバイル全画面広告
のすべての広告フォーマットがサポートされており、これらがすべて自動で表示されるようになります。
もちろん設定でON/OFFが可能ですので、インフィード広告とアンカー広告だけ外すということもできます。
自分のブログに合わせて選択が可能ですが、基本的には全部ONで問題ないと思います(*^_^*)
ところで、今すでに広告をマニュアルで設置しちゃってるんだけど・・・もしかして貼り直し?とか思いますよね?
でもご安心を!既に広告を設置していても、このアドセンス自動広告は利用可能なんです♪
機械学習により最適な数の広告を設置するため、現在の広告を計上した上で必要に応じて広告を設置してくれます。もちろん既に多くの広告がマニュアルで設置されている場合は追加で広告が表示されることはありません。
あくまでも最適な数の広告が表示されるわけですね。
スポンサードリンク
【図解】アドセンス自動広告の設定方法
それではさっそくアドセンスの自動広告の設定を見ていきましょう。
ひとみん
アドセンス自動広告全般設定
それではまずは自分のアドセンス管理画面にアクセスしましょう。
そこから、[ホーム] ⇒ [広告の設定] ⇒ [自動広告]の順に選択していきます。
そうしますと、ページ内広告のフォーマットリストが表示されます。
このページではそれぞれの広告フォーマットに対してON/OFFの設定ができます。
広告フォーマットの内容についてはここでは省略させていただきますが、基本的にはすべてをONにしておけば問題ないでしょう。
スライドを右に移動して青色になればOKです。
全般設定の設定は基本的にすべてのページに対して有効になります。なので、必要のないページについてはURLグループの詳細設定で自動広告を非表示にしましょう。
ひとみん
自動広告のコードスニペットの取得
続いて自動広告用のコードの取得方法になります。
[ホーム] ⇒ [広告の設定] ⇒ [自動広告]の順に移動して、画面の右上にある[自動広告を設定]を選択しましょう。
すると、[サイトに自動広告を設定]のウインドウが表示され、下部にコードスニペットが表示されます。
表示されたコードは[コードスニペットをコピー]を選択することでコピーできます。
これでアドセンスの自動広告の導入は完了されました。
既にマニュアルでページ単位の広告を導入している場合はこれでOK!特に追加で行う作業はありません。
なので広告の設定変更や貼り換えは必要ないです!助かりますね~!!
自動広告は、設定が反映されるまでは多少時間がかかりますので、焦らずに表示されるまで待ちましょう。
スポンサードリンク
コードスニペットの設定について
まだマニュアルでページ単位で広告を導入していない場合、先ほど取得したアドセンス自動広告用のコードスニペットをサイトやブログに設定する必要があります。
コードスニペットは、ブログのタグ内に挿入します。
タグの場所はCMSやWordpressのテーマによって異なりますので、自分のブログのテーマのどこにタグがあるかは各自で確認してください。ひとみん
コードスニペットを挿入する場合の注意点としては、マニュアルのように記事内の広告を表示したい場所に挿入するのではなく、
タグ内にひとつ入れるだけでよいです。WordPressでのコードスニペットの挿入方法(賢威・SAGO)
それでは早速僕の持っているWordpress用テーマ「賢威」と「SANGO」でのアドセンス自動広告コードの挿入方法をご説明します。
ひとみん
賢威でのコード設定
まずは自分のブログの管理画面に入りましょう。
そうしたら「外観」から「テーマの編集」を選択し、さらに「テーマフッダー(header.php)」を選んでクリックしてください。
ここで注意!賢威ではタグの記述が少し違います!!
賢威の場合は、の部分がタグになりますので間違わないようにしましょうね。
たしかStinger8などもこの記述式だったと思います。
タグの場所がわかったら、あとはタグとタグの間に自動広告用のコードスニペットを挿入すればOK!この時、他のコードの間に入らないように注意しましょう。
のすぐ下、もしくはのすぐ上に設置すると、わかりやすくて修正もしやすいのでおすすめです。コードスニペットを挿入したら下部の「ファイルを更新」を選択してください。こで設定は完了です。
SANGOでのコード設定
次に本ブログのテーマでもある「SANGO」のコード設定を見てみましょう。
とはいっても基本的には同じです。header.phpから
タグを探してタグまでの間にコードを入力しましょう。「SANGO」も同じくコードスニペットを挿入したら下部の「ファイルを更新」を選択して完了です。
URLグループ作成で特定ページの自動広告を非表示にする方法
サイトやブログによっては、広告を表示したくない媒体もあると思います。
たとえばアドセンスの規約、ポリシーに抵触する可能性のあるページやコンテンツ、もしくは特定の案件について宣伝、販売をしているアフィリエイトサイトなどはアドセンスの広告には適しません。
規約やポリシーに反している場合はアドセンスの停止のリスクがありますし、アフィリエイトサイトの場合は紹介している特定案件に対してマイナス要因になる可能性があります。
その場合は詳細URL設定を利用してアドセンスの自動広告を非表示にすることが可能です。
スポンサードリンク
アドセンス初心者こそ今すぐ設定しよう♪
いかがでしたか?
アドセンスはどんどん進化して、グーグルとブロガーが共にWIN-WINな関係を構築できるようになってきています。
これだけやりやすい環境があるのですから、やらない!なんて選択肢はないですよね?
これ、脅しとかではなく本当に今すぐやってくださいね!
アドセンスの審査をまだやってない人は急ぎましょう。
YouTubeでは2018年2月21日からYouTubeパートナープログラムが更新され、「過去12か月間の総再生時間が4000時間以上であり、かつ、チャンネル登録数が1000人以上いる」という基準を満たしていないチャンネルの収益を停止しました。
アドセンスについても今後は審査の厳格化や基準の強化などが予想されます。
そうなってからでは遅い!だからこそ今なんですよ!!
もちろん収益だけがブログの楽しみではないですが、やっぱりもらえるものはもらいたいですからね(*^_^*)
この自動広告も今後さらにブラッシュアップされてより効果的に、より効率よく進化するでしょう。
まだまだ現時点では発展途上な部分もありますが、それでもメリットが多い機能です。
是非使い倒すつもりで利用しましょう♪
最後までありがとうございました!Mahalo!!
コメントを残す